トップページ
由緒
年中行事
御朱印と拝受品
墓苑と永代供養
ペット霊園
各種ご依頼
交通アクセス
トップ
ページ
由緒
年中
行事
御朱印と
拝受品
墓苑と
永代供養
ペット
霊園
各種
ご依頼
アク
セス
お
知
ら
せ
News & Topics
2025.08.01
お盆のご案内
今年のお盆は「迎え火が8月13日」、「中日が8月15日」、「送り火が8月16日」となっております。
また8月16日は新盆の方とお施餓鬼会を開催いたします。ご先祖様をお迎えし、ご家族そろって手を合わせるひとときは、心を静める大切な時間でもあります。
お墓参りをして、ご先祖様への感謝の気持ちとともに、身近な方々との絆も深めてまいりましょう。
今年のお盆は「迎え火が8月13日」、「中日が8月15日」、「送り火が8月16日」となっております。
また8月16日は新盆の方とお施餓鬼会を開催いたします。ご先祖様をお迎えし、ご家族そろって手を合わせるひとときは、心を静める大切な時間でもあります。
お墓参りをして、ご先祖様への感謝の気持ちとともに、身近な方々との絆も深めてまいりましょう。
2025.06.29
茶音カフェ 開催案内
音とお茶と仏のこころが交差するひととき「茶音カフェ」を開催いたします。日時:6月29日(日)13:00〜16:00
このたび、お寺で過ごす新たなひとときとして、「茶音Cafe賢沼寺」を開催する運びとなりました。美味しいスイーツと珈琲、そして“本物の音”が響く空間で、心豊かな時間をご一緒しませんか?
お子さまからご年配の方まで、地域の皆さまとともに音楽を楽しみ、ふれあい、語り合える機会として開催いたします。
音楽とお茶を通じてまたお会いできますことを、心より楽しみにしております。
音とお茶と仏のこころが交差するひととき「茶音カフェ」を開催いたします。日時:6月29日(日)13:00〜16:00
このたび、お寺で過ごす新たなひとときとして、「茶音Cafe賢沼寺」を開催する運びとなりました。美味しいスイーツと珈琲、そして“本物の音”が響く空間で、心豊かな時間をご一緒しませんか?
お子さまからご年配の方まで、地域の皆さまとともに音楽を楽しみ、ふれあい、語り合える機会として開催いたします。
音楽とお茶を通じてまたお会いできますことを、心より楽しみにしております。
2025.05.04-05
辨戝天大祭開催
賢沼寺の年中行事のひとつ「辨戝天大祭」を開催いたします。
・前夜祭:5月4日(土)16:00〜
・本祭 :5月5日(日)10:00〜
福徳とご縁を結ぶ辨戝天さまへのお参りに、ぜひご家族おそろいでお越しください。
賢沼寺の年中行事のひとつ「辨戝天大祭」を開催いたします。
・前夜祭:5月4日(土)16:00〜
・本祭 :5月5日(日)10:00〜
福徳とご縁を結ぶ辨戝天さまへのお参りに、ぜひご家族おそろいでお越しください。
2025.03.31
ご卒業される皆さまへ
卒業おめでとうございます。
卒業して次のステージに進む皆様にこの言葉を送ります。
「小さな善意に感謝できる大人になって下さい。」
学校を卒業できたのも、何かに打ち込めたのも、毎日楽しく過ごせたのも、誰かの善意や好意、または、努力や協力があったからです。
毎日のご飯も、安全に通学できる環境も、楽しい学校も、試合での勝利の喜びや敗北の悔しさも、当然の日常の出来事と思うかもしれませんが、そこには沢山の人の善意や好意、努力や協力があるからこそ得られる日常なのです。
「ありがとう」という言葉があります。「有り難い」が語源です。
なかなか得難い、人から受ける好意に感謝する言葉ですが、礼や挨拶の言葉の中にも隠されている大切な言葉です。
「いただきます」にも、「おはようございます」にも、「おねがいします」にも、その言葉の先には相手がいて、相手に対し「ありがとう」を伝えるための言葉です。
これからはその言葉の意味をよくよく考えてみてください。
そして、小さな善意に感謝できるようになると人生がとても充実したものになります。
これからステージが進むにつれ、苦しい時や挫折が訪れると思います。そんな時こそ感謝を伝えてみてください。自分の周りにどれだけ善意を、好意を、努力を、協力をしてくれる人がいるか分かり、立ち上がるきっかけになります。
そして、大小に関わらず「有り難い」を与えられる大人になって下さい。
卒業おめでとうございます。
合 掌
卒業おめでとうございます。
卒業して次のステージに進む皆様にこの言葉を送ります。
「小さな善意に感謝できる大人になって下さい。」
学校を卒業できたのも、何かに打ち込めたのも、毎日楽しく過ごせたのも、誰かの善意や好意、または、努力や協力があったからです。
毎日のご飯も、安全に通学できる環境も、楽しい学校も、試合での勝利の喜びや敗北の悔しさも、当然の日常の出来事と思うかもしれませんが、そこには沢山の人の善意や好意、努力や協力があるからこそ得られる日常なのです。
「ありがとう」という言葉があります。「有り難い」が語源です。
なかなか得難い、人から受ける好意に感謝する言葉ですが、礼や挨拶の言葉の中にも隠されている大切な言葉です。
「いただきます」にも、「おはようございます」にも、「おねがいします」にも、その言葉の先には相手がいて、相手に対し「ありがとう」を伝えるための言葉です。
これからはその言葉の意味をよくよく考えてみてください。
そして、小さな善意に感謝できるようになると人生がとても充実したものになります。
これからステージが進むにつれ、苦しい時や挫折が訪れると思います。そんな時こそ感謝を伝えてみてください。自分の周りにどれだけ善意を、好意を、努力を、協力をしてくれる人がいるか分かり、立ち上がるきっかけになります。
そして、大小に関わらず「有り難い」を与えられる大人になって下さい。
卒業おめでとうございます。
合 掌
2025.03.20
春彼岸のご案内
ご先祖さまへ感謝の気持ちを捧げる春のお彼岸です。
期間中はご供養・お墓参りの方々でにぎわいますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
ご先祖さまへ感謝の気持ちを捧げる春のお彼岸です。
期間中はご供養・お墓参りの方々でにぎわいますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
2025.02.15-16
縁日よるまつり2025春
日程:2月15日(土)・16日(日)/ 時間:12:00~21:00
境内にはライトアップや屋台、音楽・アート体験など多彩な企画をご用意しています。
冬の境内でほっと一息つける、心あたたまる2日間をお楽しみください。
日程:2月15日(土)・16日(日)/ 時間:12:00~21:00
境内にはライトアップや屋台、音楽・アート体験など多彩な企画をご用意しています。
冬の境内でほっと一息つける、心あたたまる2日間をお楽しみください。
2025.01.13
新成人の皆さまへ
新成人の皆さん、おめでとうございます。
皆さんがこれまで受けてきた学校教育では、常に1つの答えを導き出すことが求められてきました。しかし、社会に出ると、実に多様であり、簡単に正解が見つからない問題がたくさんあります。実社会では、正解が1つではなく、複数の解決策や視点が共存していることが普通です。
時には、その中から最善の答えを選び取る難しさに悩むこともあると思います。しかし、それこそが皆さんの成長と可能性を広げる鍵となります。多くの選択肢を前にして悩むことは、新たな発見や成長の機会でもあります。1つの正解に囚われず、多角的な視点を持ち、自分自身の答えを見つけていくことが、これからの皆さんの力となります。
当然ながら、多様な意見や価値観に触れるこということは、自分とは異なる背景や考え方を持つ人々と出会うことでもあり、時には意見の対立や誤解が生じることもあるでしょう。しかし、そのような時こそ、寛容な心を持つことが大切です。
寛容さとは、自分の意見だけを押し付けるのではなく、他者の立場や思いを理解しようと努める姿勢です。相手の意見に耳を傾け、尊重することで、新たな発見や成長が生まれます。寛容な心を持つことで、対話が深まり、信頼関係が築かれ、共により良い解決策を見つけることができるのです。
これからの人生で、多くの人々と関わり合いながら成長していく皆さんにとって、寛容さは大きな力となります。皆さんが寛容な心を持ち続けることで、豊かな人間関係を築き、充実した人生を歩んでいけることを心から願っています。
合掌
新成人の皆さん、おめでとうございます。
皆さんがこれまで受けてきた学校教育では、常に1つの答えを導き出すことが求められてきました。しかし、社会に出ると、実に多様であり、簡単に正解が見つからない問題がたくさんあります。実社会では、正解が1つではなく、複数の解決策や視点が共存していることが普通です。
時には、その中から最善の答えを選び取る難しさに悩むこともあると思います。しかし、それこそが皆さんの成長と可能性を広げる鍵となります。多くの選択肢を前にして悩むことは、新たな発見や成長の機会でもあります。1つの正解に囚われず、多角的な視点を持ち、自分自身の答えを見つけていくことが、これからの皆さんの力となります。
当然ながら、多様な意見や価値観に触れるこということは、自分とは異なる背景や考え方を持つ人々と出会うことでもあり、時には意見の対立や誤解が生じることもあるでしょう。しかし、そのような時こそ、寛容な心を持つことが大切です。
寛容さとは、自分の意見だけを押し付けるのではなく、他者の立場や思いを理解しようと努める姿勢です。相手の意見に耳を傾け、尊重することで、新たな発見や成長が生まれます。寛容な心を持つことで、対話が深まり、信頼関係が築かれ、共により良い解決策を見つけることができるのです。
これからの人生で、多くの人々と関わり合いながら成長していく皆さんにとって、寛容さは大きな力となります。皆さんが寛容な心を持ち続けることで、豊かな人間関係を築き、充実した人生を歩んでいけることを心から願っています。
合掌
2025.01.01
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
2025年は乙巳(きのとみ)の年となります。
乙巳の年とは
乙巳の年は、干支(えと)十二支の一つで、60年周期の干支の組み合わせの中の一つです。乙巳の年は「乙」(きのと)と「巳」(み、蛇)を組み合わせたもので、陰陽五行説に基づいています。
乙(きのと)は、五行説の中で「木」の陰に属し、新しい生命が芽生える様子を象徴します。これは、新たな成長や発展の年とされ、柔軟で変化に対応しやすい性質を持つと考えられています。
巳(み、蛇)は、十二支の中で6番目にあたり、蛇を象徴します。蛇は古くから知恵や再生の象徴とされ、日本では特に縁起の良い動物とされています。巳の年は、直感力や洞察力が高まり、新たな知識を得たり、変化を迎えたりする年とされています。
したがって、乙巳の年は、新たな成長と知恵の象徴であり、変化と再生の時期を表しています。この年には、新しい挑戦や学びを大切にし、柔軟に対応することで、大きな成果や成長が期待できると言われています。
白蛇が弁天様の使いとして広く知られていることから、巳年は弁天様の年とされています。
弁財天自身が蛇として表現されることもあり、蛇が弁財天の化身や象徴とされることもあります。これは、蛇が古来より再生や生命力のシンボルとされていることに由来します。
賢沼辨戝天では、己巳の日、癸巳の日をご縁日として、秘仏であります「青龍八臂辨戝天」を御開帳いたします。
皆様の御来山をお待ちもしてます。
あけましておめでとうございます。
2025年は乙巳(きのとみ)の年となります。
乙巳の年とは
乙巳の年は、干支(えと)十二支の一つで、60年周期の干支の組み合わせの中の一つです。乙巳の年は「乙」(きのと)と「巳」(み、蛇)を組み合わせたもので、陰陽五行説に基づいています。
乙(きのと)は、五行説の中で「木」の陰に属し、新しい生命が芽生える様子を象徴します。これは、新たな成長や発展の年とされ、柔軟で変化に対応しやすい性質を持つと考えられています。
巳(み、蛇)は、十二支の中で6番目にあたり、蛇を象徴します。蛇は古くから知恵や再生の象徴とされ、日本では特に縁起の良い動物とされています。巳の年は、直感力や洞察力が高まり、新たな知識を得たり、変化を迎えたりする年とされています。
したがって、乙巳の年は、新たな成長と知恵の象徴であり、変化と再生の時期を表しています。この年には、新しい挑戦や学びを大切にし、柔軟に対応することで、大きな成果や成長が期待できると言われています。
白蛇が弁天様の使いとして広く知られていることから、巳年は弁天様の年とされています。
弁財天自身が蛇として表現されることもあり、蛇が弁財天の化身や象徴とされることもあります。これは、蛇が古来より再生や生命力のシンボルとされていることに由来します。
賢沼辨戝天では、己巳の日、癸巳の日をご縁日として、秘仏であります「青龍八臂辨戝天」を御開帳いたします。
皆様の御来山をお待ちもしてます。
音とお茶と仏のこころが交差するひととき「茶音カフェ」を開催いたします。日時:6月29日(日)13:00〜16:00
このたび、お寺で過ごす新たなひとときとして、「茶音Cafe賢沼寺」を開催する運びとなりました。美味しいスイーツと珈琲、そして“本物の音”が響く空間で、心豊かな時間をご一緒しませんか?
お子さまからご年配の方まで、地域の皆さまとともに音楽を楽しみ、ふれあい、語り合える機会として開催いたします。
音楽とお茶を通じてまたお会いできますことを、心より楽しみにしております。
各
種
S
N
S
Instagram & LINE